☆ 光のワーク ☆

〜自然とともに 光とともに〜 ーIN 高野山ー

【日】
10月 19日日曜日 20日月曜日
【時間】

19日 正午 遍照光院に現地集合
20日 午前10時まで

【参加費】
¥13000(1泊2食、ワーク代込み)
【場所】
遍照光院  和歌山県伊都郡高野山575  
【問い合わせ・
チケット販売 】

チケットの振込先
ゆうちょ銀行 貴志川 普通 1078531 高田弘子

・高田 09045618037
・バグース(宮崎)073-444-2559
・マルガユニティー(藤原) marga-m@nifty.com

【主催】
【協力】
光のワーク実行委員会
NPO法人アイヌ文化研究会

             ・締め切りは 10月15日(定員50名で締め切らせていただきます)
             ・10月15日以降のキャンセルは 返金できませんのでご了承ください。

●スケジュール●
19日
12;00  チェックイン (ワークまで自由)
13:45  ワーク受付
14:00〜14;30 「南インド古典舞踊」/藤原真奈美
14:40〜15:50 「暦の話し」/トミタタカフミ
16:00〜17:30 「アイヌ民族祈りの文化について」/
        北海道アイヌコタン 秋辺エカシ(長老)
18:00〜 夕食
19:30〜20:00 「唄」/kayo & 「パーカッション」/ノブトウマサザネ
20:00〜    「フリータイム/心の解・説・得・トーク」

20日
6:30  おつとめ
7:15 朝食
8:00〜9:30 「光への上昇(生きる道・一期一会)お話しと瞑想」/高田弘子
10:00  チェックアウト

【プロフィール】
秋辺氏
北海道阿寒湖、アイヌコタン在住、
秋辺今吉エカシ(長老)・年令90歳
アイヌ民族として国内外に於いて、文化の伝承に人生をかけて全国を廻っている。
ユーカラやカムイノミの数少ない伝承者の一人として、アイヌ文化振興のために
働き、文化功労賞・文化賞を受賞し、アイヌ文化振興研究推進機構のアドバイ
ザーとして、アイヌ文化の推進に現在も活躍中。

高田弘子
空海入定から1111年後の21日誕生日。生後間もなくより今日に至るまで
数奇なスピリチュアル体験をとおして 意識の覚醒が続く。
「瞑想によって脳を変え人の心を変えよ!」から始まり、「心の法を学べ!ヒントは
酸素、空気、太陽」それから20年。「自然回帰と原点の甦り」をテーマに人々の心の
平安と世界平和を祈り、一気一会の結びを大切にし、自分を知り自分を信じて自分を愛するを
メッセージとして活動。

Kayo(宮崎佳世)
 和歌山生まれ。BAGUSにて10年間続いた「月の祭」開祭をきっかけに
 ごく自然に唄を始める。
 BAGUS BAND、ハラカラのヴォーカル。Shankersメンバー。
 
ノブトウマサザネ
 打楽器奏者 国内外のフェスティバル お祭り 環境イベントや平和集会 神社仏閣での 
 奉納など 演奏活動は 多岐にわたる エジプト国立芸術団員に 打楽器を 師事 。
 天空オ―ケストラメンバー
 
トミタタカフミ
 名古屋市在住。「核」「環境」「平和」をテーマにした
 イベント・ワークショップの企画制作、映像制作、執筆などを行なう。 
 自然のリズムと調和したライフスタイルを提案する
「暦と時間のワークショップ」を全国各地で主宰している。

藤原真奈美
 1990年南インド古典舞踊を始める。インド・チェンナイ在住のK.P.YESODHAに師事。
 兵庫県立香風高等学校の非常勤講師として インド古典舞踊のクラスを持つ。
 大阪本町に「マルガユニティー」にて インド古典舞踊レッスン教室を開設。
 インド古典芸能イベント「INDIA 太古のひびき」。アートと環境活動融合イベント
 「大阪 光と水☆フェスタ」を企画 運営。インド古典舞踊の奥深い魅力を体得する
 「からだ☆よろこぶワークショップ」を展開中。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【遍照光院へのアクセス】
・電車の方・
  南海高野線「高野山」駅下車。
  定期バス「奥の院行き」「一の箸行き」乗車、
  「蓮花谷」下車。
  少し前方200m(バス所要時間15分)
 ・車の方・
  カーナビには「九度山」の交差点を通るように指示。「大門」めざす。
  山内に入り奥の院に向う。左側。
  高野竜神スカイラインからは 奥の院入り口からまっすぐ山内にしばらく
  進み右側。(迷われたら 遍照光院 0736-56-2124 にお電話ください)