☆ ベンジャミン・クレーム講演会 〜ついに、その時は来た〜 ☆

http://sharejapan.org/index.html

<シェア・ジャパン公式サイトより>

2009年5月、
ベンジャミン・クレーム講演会が
尼崎、東京、名古屋にて開催されます。
例年、各地とも多数の来場者があり、
昨年の東京・日比谷公会堂では2,000人以上、
大阪では約1,000人以上、
名古屋では約750人ほどの方々が集まりました。
講演と質疑応答を含め、全体で5時間に及ぶ長時間にもかかわらず、
年々聴衆の数は増え、殆どの方が最後まで非常に熱心に聞き入っていました。
また、講演翌日の公開伝導瞑想会にも、大勢の方が参加されました。
地球環境が極限の状態にある今、私たちはどう協力し合ったらいいのでしょうか。
ぜひ、クレーム氏の話を参考になさってみて下さい。

【日】
5月16日 土曜日
【時間】
午後1時開場  午後2時開始
【入場料】
無料 (先着1860名)
【会場】
アルカイックホール(尼崎市総合文化センター)
阪神尼崎駅より北東に徒歩5分(立体遊歩道をご利用ください)
JR「尼崎」駅より市バス阪神尼崎行き「総合文化センター」下車
【問い合わせ】
06−6773−2806(ベンジャミン・クレーム招聘関西委員会)
【主催】
ベンジャミン・クレーム招聘関西委員会
*この講演会は有志のボランティアによって運営されています。

公演会の詳細
http://sharejapan.org/info/event.html
5/16尼崎  5/23東京  5/26名古屋

[講演者プロフィール] ベンジャミン・クレーム
世界70余ヵ国に購読者を持つ国際月刊誌「シェア・インターナショナル」編集長、
著作家、画家、英国人。
新しい時代の先触れとして期待と希望の風潮をつくるため、
世界中を請われるままに無報酬の講演を続け、
その真摯でユーモアにみちた語り口が多くの人々を魅了している。
BBC、ABC、CBS等のテレビやラジオにも多数出演

[通訳者プロフィール] 石川道子
米国エール大学大学院・修士号。
国際政治学、特に第三世界の開発問題を専門に研究。
後、新しい教育形態の実験的プログラムの開発に従事。
シェア・インターナショナル誌日本語版の監修責任者。
クレーム氏の協働者として日米双方にわたり精力的に活躍。
氏の数々の著書の編集翻訳発行に深く関わる。

総合問合せ:042−799−2915(シェア・ジャパン)